さて、一時限目の授業は
"ビューティーサイエンスを
色彩心理学から紐解く"
です。
久し振りに浅はかな知識をドヤ顔で披露する時間です。
たまには、自分らしいブログでも。
早速本題
美 を 感じられるモノには実は鉄則があります。
例えば、ピアノを弾く際に協和音・不協和音があるのと同様。
組み合わせが一致してやっと美しい音色を奏でます。
色彩心理学を応用したパーソナルカラーは、
色 と 人 の相性を一致させる役目があります。
ちゃんとした資格が必要ですが:)
パーソナルカラリスト
と呼びます。(ちなみにちゃんと持っていますよ!)
その色彩心理学で使われる色の印象を応用したテクニックを紹介いたします:)
色は”赤”
さて、”赤”を目をつぶってイメージした時にどのような連想をしますでしょう・・・?
面白い実験があったので一つ。
ウェイトレスが、赤い服を着ている場合とそれ以外の色の服を着ている場合。
赤以外の服を着ているウェイトレスに比べ、赤い服を着たウェイトレスはチップを14.6~26.1%多くもらったとゆう研究がありました。
14〜26%なんて物凄い利益ですよね。
先天性なのか学習するのか定かではありませんが、赤には女性的な魅力を高める効果があるようです。(女性には全く効果を示さなかった)
また、商法や戦術にも赤を活用
商法においては
オークションや販売では成績を大きく上げることも可能ですし、
はたまた知らないで間違った使い方をしていると、
成績を下げている場合も;(
スポーツ戦術においては、
ユニフォームが赤色の場合、
戦う相手の不安感を煽る色とされて、勝率が下がる傾向が。
・・・・とか。
まだまだまだまだ赤色だけでも様々な場面で様々な効果をもたらす程、
色って重要でとっても深い!
美容師のおいての色の使い方
商法的でも戦術的でもなく、
その個々人のお客様の生活をより良く華やかにする事に命を懸けたパーソナルカラーを使います。
それが言葉ばかりではなく、本当の意味での
”似合わせ”
になります。
実は美容師って感性だけじゃなくって、基盤には血と汗が滲むほど、
鉛筆と消しゴムを持って眼鏡かけて夜な夜な勉強するような、お医者さんのようなお仕事。
へええええええ・・・!!!
凄く意外・・・。
美容師ってそうだったんだ・・・!
ってちょっとでも思ってくれたら私のブログのカチですね:)
勝ちですね
価値ですね
yo〜yo〜
また、たま~にこういったコラムを更新しますね~!
SNAPだけじゃない楽しみも無しではないですよね・・・(不安感)
BIRTH店 STYLIST 若林蓮
Instagram【REN.WAKA】
Waka's Home
▽札幌 大通り 狸小路 美容室 ONTHE 札幌で一番脱力感のある美容Blog🕊 HotPepper https://beauty.hotpepper.jp/smartphone/slnH000388181/ 大通り狸小路1丁目マリールビル4F 0115960016
0コメント