心得て欲しいパーマをかけた際の注意点。
美容師側の施術も、お客様側のライフスタイルでも。
僕自身グリングリンのギャインギャインにパーマがかかった所謂ハードパーマ属なので状態の維持やスタイリングに凄く気を遣っています。
長く楽しめるように。
髪と頭皮にストレスをかけないように。
先ずは扱い
とにかくパーマの特性を理解しましょう。
そもそものお話パーマが一番形状の強く綺麗にカールが出るのはウェットの状態なのはお気付きの通り。
デジタルパーマは逆ですが。
の為、ほぼ大半のパーマは完全なドライになればなるほどストレート寄りに延びます。
あえて、緩めなうねりをつける程のパーマやくせ毛風ではもってこいなスタイリングですが、
パーマのカールが強ければ強い場合
ドライにすればするほど毛髪一本一本のカールが隙間を作り物凄い広がります。
ハードパーマの僕が完全にドライにした場合
このように毛の玉になります。
なんか…頭デカそうですよね…。
なので、どれくらい髪の毛に水分を残してスタイリングするかがパーマの形状によって適していかないとなりません。
スタイリング剤が重要になるわけです。
ちなみにハーフウェット。
すこし濡れた状態では
ブログに写真載せるにしては
だいぶふざけてしまいましたがカールに力強いリッジがあるのが分かると思います。
こちら側美容師はそんなパーマをかけた毛髪には、カットの際に優しいタッチでコーミングしなければなりませんし、カラーもコーミングを優しく軽くひねりを加えて時間を置かなきゃなりません。
これは実はさほど、大きな差は出ませんし絶対にしなきゃいけない事でも御座いませんが、
心得
としては大事なことだと思います。
お客様の髪を最大限にいたわり、お客様が気付かずとも、私は少しでも、良い方向に良い方向にしていきたいんですよという誓いでもあるのです。
水道水を満杯に入れたポットにスライスレモンを入れるのは、
水道水でアルカリ性が強く出てしまうカルキ臭を少しでも飲みやすいように…と弱酸性のレモンで中和するのは心持ちです。心得です。
少しでも良くしよう。という。
知らずともの接客側の、お店側のゲスト様への心得です。
僕は大事にしていきたい。
少しでも居心地よく、笑顔で帰れるような美容室。
…キマッた…。
札幌美容室ONTHE
若林蓮
Waka's Home
▽札幌 大通り 狸小路 美容室 ONTHE 札幌で一番脱力感のある美容Blog🕊 HotPepper https://beauty.hotpepper.jp/smartphone/slnH000388181/ 大通り狸小路1丁目マリールビル4F 0115960016
0コメント